![]() 図1 |
![]() 図2 |
![]() |
図3 |
![]() |
図4 |
![]() |
図5 |
![]() |
図6 |
![]() |
図7 |
![]() |
図8 |
![]() |
図9 |
![]() |
↑白い部分の中にあるのは欠けているものなので、 その分画像が移動しても欠けていないペコちゃんの数は変わらない。 ※数字の単位はpx(この画像では1/4mm) |
![]() |
↑の白くなっているところにPがあれば、 ペコちゃんの欠けていない顔は10個。 |
![]() |
![]() |
↑とするとペコちゃんの顔は10……じゃない。9個だ。 おかしいなぁ、10個だと思ったんだけど。9個か……。 これはめんどうなことになりそうだ。 とりあえず、さっきとやっていることは同じである。 |
![]() |
↑白っぽいところのときは10個 黒っぽいところにPがあるときには9個、 ペコちゃんの顔があります。 |
![]() |
![]() |
↑8個欠けていない顔があります。 |
![]() |
↑白っぽいところのときは10個 黒っぽいところにPがあるときには9個、 黄色っぽいところのときは8個 |